2024年は、こちらにもアップします。

2021年10月27日水曜日

読了メモ「希望が死んだ夜に」天祢 涼




読了。

本書は、書店でも平積みされてたし
本屋大賞の何かの賞を取ったので
ご存知の方も多いかな。

まぁ、読んでいて正直辛かったですね。
ミステリーなので、
闇や影がつきまとうのはいたしかたないですけれど
格差とか、貧困問題とか、世間体とか、見栄とか、
親が子に寄せる勝手な思いとかが
二人の女子中学生に絡まってきます。
その結果、一人が死に、一人は自分が殺した!と。

とにかく出てくる大人がみんな酷い。
こんな大人のいる国の子どもたちの未来はどうなるのかと
心が痛くなるほど。
自分も大人ですけどね。

ラストは、そっちに持っていくのかぁという感じ。
謎解きも早いテンポで進むので、ポカンとして読んでいると
アッという間に終わってしまいますよ。

著者は「天祢 涼」で「あまね りょう」と読みます。
珍しく最近のミステリー小説を読んだのですが、
流行りのミステリーやエンタメ系、往年のSF小説も積み始めてしまってます。
余命のあるうちに全部読了できるんだろうか。
できない時は、墓まで持っていこうと思っています。

==================
希望が死んだ夜に
天祢 涼
文藝春秋 2020年



2021年10月14日木曜日

読了メモ「フランケンシュタイン」メアリー・シェリー、「批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義」 廣野由美子




読了。

最初は、新書の方を読む予定だったのだが、
ならばいっそのこと、ネタになっている
原作本を読んでしまえと思ったら
見事にずぶっとはまってしまった。

フランケンシュタインは、ご存知の通り
人造人間を作った博士のことであり、怪物の名前ではない。
映画やアニメなどでは、四角い顔でノソノソと歩いてくる、
ものすごい怪力の持ち主ということになっている。

確かに、原作でも怪物は人間を手にかけ、
その事件に絡めて罪もない人が死に追いやられる。
がしかし、読んでいて怖くはないのだ。
ひたすら哀しいとしかいいようがない。
自分の望まざる意思でこの世に生を受け
死体を繋ぎ合わせた醜い巨体は、
怪物自身が見ても恐怖ではあるのだが、
怪物の心はいつも孤独だ。

感動するシーンは、怪物が小屋に隠れて、
板の壁の隙間から、母屋での人間家族の心温まる生活を垣間見たり
子どもたちが勉強をするところを見て、一緒に文学を学ぶところだ。
その結果、怪物はなんと言葉が話せるようにまでなってしまう。
盲目の老人を一人残して家族が出かけたところへ
怪物は降りてきて老人に話しかけ、老人とすっかり打ち解けるが
帰ってきた子どもたちに見つかり、めった打ちにされて追い出されてしまう。
そしてその家族は怪物の存在を恐れ、
あっという間に引っ越してしまうのだ。

このように怪物は常に寂しい気持ちに苛まれている。
そして、自分を愛してくれる友だちを作ってくれと
フランケンシュタイン博士に依頼する。
しかし、博士は。。。。

博士は常に怪物を罵倒し憎悪の念を剥き出しにする。
一方、怪物はなんとか博士にすがりつき自分の生活を
よきものにしたいと懇願するが、叶うことなく、
命をもてあそぶ博士に恨みの念を重ねることになる。

本作は、ロバート・デ・ニーロが怪物役で1994年に映画化もされている。
多少、端折ってはあるものの、原作に近い形ではないかと思う。
もちろん怪物の姿、形は、皆さんがイメージするものとは違う。

繰り返すがホラーではない。読後に切なさを残す物語。
フランケンシュタインの先入観をひっくり返すことになると思う。
一読をお勧めしたい作品である。

新書の方は、もちろん、後から読みました。
合わせて読むと、物語の構成や人称の考え方などの小説の技法や
様々な切り口からの小説の読み方を楽しむことができます。
原作を読んだ直後に、このような批評論を読んだことがなかったので
とても新鮮な感じを受けましたし、文章読解の参考になりました。

======================
フランケンシュタイン
メアリー・シェリー 芦沢 恵訳
新潮社 2020年

批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義
廣野由美子
中央公論新社 2020年



2021年10月6日水曜日

読了メモ「利己的な遺伝子」リチャード・ドーキンス




読了。

ちょっと前に話題になった本だよなと思いつつ
表紙や奥付けを見ると、40周年記念版とありました。
中身をみると、1976年が初版。
40周年どころか、もうすぐ50周年にならんとしている。

今年は、ダーウィンの本を読んだりと
勢いづいていたのか、500頁近い本書にもトライしてみました。


まず、序文から叩き込まれます。

 一つの種を他の種より上にみる客観的根拠などは存在しないのだ。(p30)

これは、人間とチンパンジーは進化の歴史を99.5%共有していることを
例に取り上げて諭しているメッセージ。
食物連鎖で底辺と頂点はあるけれど、
異種生命間では上下関係はない。

そして、すべての生物は、生き残って子孫を増やすために
利己的であり、時として利他的でもあるという。
利己的な例として、ペンギンは海に飛び込む際、
天敵のアザラシを恐れて最初に飛び込むことを嫌がるが
誰かが最初に飛び込まなければならない。
そこで、最初に飛び込む一羽を無理やり群れから押し出すのだ。
利他的な例としては、地上営巣性の鳥がそうだ。
キツネなどの天敵が近づいてきた時、親鳥は「擬傷」行為をする。
片方の翼が折れた仕草をして歩き、天敵を自分に引きつけ、
十分に巣から離れて、雛が安全と確認できたら飛び立つ。
明らかに親鳥は自分の命を危険に晒して、雛や卵を守っている。

本書は、このような例をあげて始まるが
面白いアプローチだなと思ったのは、
私たちは、自己複製子である遺伝子の「生存機械」なのであるという定義。
つまり、遺伝子が主人公であって、我々はその遺伝子に動かされている
という見方で話を進めているのが視点を変えていて話がわかりやすかった。
この見方は当初かなりの物議を醸した考え方だったようだ。
猿は樹上で遺伝子を維持する機械であり、
魚は水中で遺伝子を維持する機械であるということ。

ダーウィンは、自然淘汰論を説き、
外部環境の変化に適応できるものが生存できるという説を展開した。
ドーキンスは、進化的に安定な戦略を生物群がとることを説いている。
例えば、ハーレムやサル山などの群れでの順位制がそれで
同種内の社会組織ばかりでなく、
多くの異種からなる生態系やコミュニティにも当てはまる考え方だという。
つまり、遺伝子は、生物単体としての生存だけでなく、
生物群という機能を使ってでも生存競争にも勝ち抜くようになっているのだ。

果たして、人間が作る社会においてはどうか。
福祉国家。これは動物界に現れた利他的システムの最も偉大なものかもしれない。
しかし、残念ながら不安定だという。
それは利己的な個体に濫用されるからだ。

また、子どもは利己主義の塊であるとも。
したがって、我々は、子どもに利他主義を教えなければならない。
子どもの生物学的本性に、利他主義が最初から組み込まれてることを
期待するわけにはいかないからで、
純粋で、私欲のない本当の利他主義の能力を持てるのは
人間の優れた部分の一つとも言われている。
つまり、人間だけが、利己的で自己複製する遺伝子の
専制支配に反逆できるというのだ。


あとがきに、印象的な一文があったので最後に記しておきます。

 実は、本書「利己的な遺伝子」の中心的な主張を撤回する道はないものか
 と、模索しているのである。〜中略〜 抜本的な改訂が不可避なはずだと
 思われるのではないか。(p449)

生命神秘の探究の道は、まだまだ続きそうです。

===================
利己的な遺伝子 40周年記念版
リチャード・ドーキンス
日高俊隆/岸 由二/羽田節子/垂水雄二 訳
紀伊国屋書店 2020年