2024年は、こちらにもアップします。

2022年4月25日月曜日

読了メモ「悲鳴をあげる身体」鷲田清一




読了。

体が軋む音をあげるほど痛いとかそういう話ではありません。
たしかにフィジカルな影響は出てくるのかもしれませんが、
社会的、精神的な側面からの要請やストレス対して、
身体とは誰のもので、どう扱われるのか。
果ては命とはという倫理的、哲学的なお話です。

まず、身体は誰のものなのか。
もちろん、自分のものとは言えますが、
現代ではもはや自分の所有物と豪語する身体を
自分でコントロールすることはできなくなっている。
何か調子がおかしいと思えば医者に行き、その処置に身を委ね、
いくつもの薬を処方され、手術台でメスを入れられることもある。
そんな状態になったのは、身体を管理することを怠るからだ
という自分の身体を客観視する観念も一方にはある。
もっと言うと臓器移植にあたっては、自分の臓器が他人の身体の一部になる。
他人の身体の中にある臓器は誰のものなのなのだろうか。
となると、そもそも「私」って何?
という根源的な問いに突き当たってくる。

では、自分の身体を感じる時とは。
人から見られている時、
介護を受けている時、
母親から見られていることを感じる時。。。。
誰の前での私の命なのか。
私の身体は完全に自分の所有物として自由であるのか。

そして「私」が、私でなくなる臨界とは。
それは死であるが、私の身体が死体になった時、
脳死の状態を私の死とする時、
身体の他の部位はどうなるのか。
私の人称は消滅し、非人称になるというのか。

こう考えてくると、身体って誰のものなのかが
うすぼんやりとしてくるように感じる。
少なくとも、自分の意のままになるものではない。
というのは確かなようだ。

=========================
悲鳴をあげる身体
鷲田清一
PHP研究所 2021年


2022年4月8日金曜日

読了メモ「コンビニ人間」村田沙耶香



読了。

2016年第155回の芥川賞受賞作。
読まれた方も多いのでは。

タイトルから、コンビニみたいな便利な人間が引き起こす
コミカルな話かなと勝手に思っていたら全く違った。
とても不器用な人たちの話であった。

コンビニの制服を着たAI アンドロイドみたいな人たち。
研修や実習を重ねながら、人間らしく振る舞うようになり、
同僚やお客さんの素振りに感情を揺さぶられたりする。
しかし、一般の会社ではダメなんだと。
主人公はコンビニのアルバイト店員でないと働けないという。
店舗周辺を調査し、マーケットニーズを敏感に把握し
お弁当や軽食の発注量に気を配ったり、
値札や商品の向きを揃えたり、
コンビニの仕事に正面から向き合っている。
世界の歯車になって動いていると実感している。

一方で、コンビニのアルバイト店員をクビになる青年もいる。
一人で世間や体制を批判し、真摯な姿勢が仕事に見えない。
目の前の主人公に毒づきながら、いつのまにか
主人公の家に隠れるようにして生活する逃避者。

主人公はもし自分がクビになっても、
すぐに人員は補充され、お店はまわっていくと
自分の人生に思い馳せる。
でも、やっぱり自分はコンビニ店員じゃないと
やっていけないことに気づく。

これって、一般の会社に勤めている自分もそうで
自分がいなくても、別に会社がどうこうなるわけでもない。
ちゃんと会社は動き続けていくんですよね。

自分が精一杯、活き活きできる時間や空間ってなんだろう。
そんなことを思う一冊でした。

====================
コンビニ人間
村田沙耶香
文藝春秋 2016年

※下記は文庫版でのご案内です。


2022年4月2日土曜日

読了メモ「鏡のなかの鏡 迷宮」ミヒャエル・エンデ



読了。

著者は、あの「モモ」や
映画にもなった「はてしない物語(The Never Ending Story)」の
ミヒャエル・エンデ。

30編にも渡るファンタジー短編集。
特徴的なのは、それぞれのお話にはタイトルがない。
目次には、冒頭一行の文言が書かれている。

一つ一つを読みすすめて感じるのは
すべての話がどこかで繋がっているような気がしてならない。
教室、舞台、絵画、砂漠、暗闇のような空間と
それを隔てた、こちら側と向こう側で
登場人物たちが会話を交わしていくのだが
物別れになったり、きちんと理解しあう前に
終わってしまう話が多い。

子ども向けの童話なのであろうが、
なかなか奥が深い。たとえば。。。

 一生懸命、セリフや立ち回りを本番舞台の上で思い巡らしているのに
 上がるはずの幕がいつまでたっても上がらない。
 誰かに声をかけた方がいいのか。幕はただ左右に揺れているだけ。


 世界は断片からなりたっているが、
 断片はどんどん壊れ続け、お互いをつなぐものが少なくなっている。
 あらゆるものを結びつける言葉を見つけなければならない。
 その言葉が見つかることを信じれば、時事刻々と世界は変化し
 自分たちはその証人になれる。


 「落ちることを学べ!」
 「おまえは自由になるのだ。」
 「さもなければ、おまえはもはや存在しなくなるだろう。」


断片的に紹介してしまったが
なにか考えさせられるお話ばかり。
ゆっくりと時間をかけて読みたい一冊である。


=====================
鏡なかの鏡 迷宮
ミヒャエル・エンデ
丘沢静也訳
岩波書店 1986年


※下記は文庫本でのご紹介です。