2022年3月20日日曜日

読了メモ「時間とはなんだろう 最新物理学でさぐる「時」の正体」松浦 壮



読了。

とんと縁がなかった物理学の本を読んでみました。
Time is Money.ではないですよ。大喜利じゃないんだから。

結論からいうと、私たちが期待するような
正確な答えが書かれているわけではありません。

自分自身の感覚からすると、地球の公転と自転を組み合わせて
細分化していったのが時間なのかなと漠然と思ってました。

でも、1秒というのは、ちゃんとした定義があるようです。

 「セシウム133原子の基底状態のふたつの超微細構造順位の間の
  遷移に対応する放射の周期の91億9,263万1,770倍」(p20)

なんだそうです。なんのこっちゃですが。

昔から、太陽や月の影で時間を測ったりするだけでなく
ある特定の人が毎日出かけるのをみて何時かを知ったり
腹時計でも時間があらかたわかりますね。

ここで著者は、我々はモノが動いていることを捉えているだけであって
時間そのものをとらえているわけではないということを示しています。
なるほど。つまり、

 「物体の存在とは無関係に「時間」が存在していて、
  物体の運動はその時間に沿って起こる」(p30)

というわけです。

ここから、お話は、地動説を唱えたガリレオ・ガリレイと
万有引力の法則を導いたアイザック・ニュートンの話につながり
例えば、乗っている電車が動いているのか景色の方が動いているのかなど
相対的に運動をとらえる我々の感覚についての考察が続きます。
そして、私見としながらこう述べています。

 「(私たちは、)メモリーに蓄えられた情報量の一方的な増加を
  時間経過と判定しているのではないか」(p74)


そして、二十世紀に新たな時間の姿を示したのが
アルバート・アインシュタインでした。
なにしろ、動くと時間の流れがゆっくりになるという
衝撃的な事実を示してしまったからです。
逆を言えば、

 「物体は何もしなければ時空の最短ルートを進む」(p133)

ということになりますが
物体には外からさまざまな力が働き
時空が歪むことになります。
では、私たちの周りにはどんな「力」があるのか。
それは、重力と電気・磁気の力であり、これは
原子や電子の特性に由来する力も含まれます。

話は、この先、光子力、量子力学まで及ぶのですが、
私たちが感じている「時間」とは、
空間、物質、あらゆる力、果ては宇宙をも含む
巨大な構造の一部を構成しているようです。

とても、ぼんくらな小生のブログではまとめられないので
ここらあたりでやめておきます。
詳しくは本書で。

======================
時間とはなんだろう 最新物理学でさぐる「時」の正体
松浦 壮
講談社 2019年

0 件のコメント:

コメントを投稿