2024年10月26日土曜日

読了メモ「冷たい校舎の時は止まる」辻村深月 作

 

読了。

2004年 第31回メフィスト賞受賞作。文庫上下合わせて1,100ページ以上の学園長編ミステリー。

舞台は屈指の進学校、私立青南学院高校。まず本編に入る前の冒頭でいきなり不安を掻き立てられ、それがこの小説の全てを物語っているように思える。

 「落ちる、という声が本当にしていたかどうか。
  それは、今となってはもうよく思い出せない。」(上 p13)

登場人物は、同校の3年生で各クラスで委員をしていたり、生徒会で活躍する8人の生徒たち。彼らが雪の降る朝に登校してくるのだが、この時点ですでに様子がおかしい。街に人がいないのだ。登校しても学校には下級生も先生も誰もいない。8人だけだ。さらには、なぜか校舎の扉に鍵がかかって一人として外に出られなくなってしまう。破天荒ながら生徒たちから支持されている若い先生がしかけたドッキリだろうと高を括るがどうも違うようだ。そして追い討ちをかけるように不思議なことが発覚する。校舎は3階建てのはずなのに4階と5階が窓から見える。でも昇りの階段はない。

冒頭の書き出しで想像がつくとおり、この高校では校舎屋上からの投身自殺が起きていた。秋の学園祭の最終日の事件だった。しかし、これも不思議なことだが、8人の生徒たちはその自殺した人のことをどうしても思い出せない。たった数ヶ月前のことなのに。。。。

中盤から生徒ひとりひとりに不気味な犯人の手が伸びてくる。真っ白い雪と赤い鮮血の描写は読んでいて背筋がぞくそくしてくる。異次元の世界観にも関わらず、辻村さんの作品は本当に読みやすい。読んでる自分も同じ校舎の中にいるような感じがして生徒たちと一緒になって頭を巡らす。また、話の鍵を握る女子生徒の名前は「辻村深月」で、作者と同じ名前。なおのこと話の世界にのめり込みやすくなる。
犯人がわかって異次元世界の謎も解けたあと、さらに追っかけでもうひと展開があったりと最後まで楽しませてくれます。

「落ちる」という一言が最後まで頭から離れない。なんとも切ないホラーミステリーでした。


「冷たい校舎の時は止まる」
辻村深月 作
講談社 2007年8月刊


2024年10月14日月曜日

読了メモ「日本列島改造論 復刻版」 田中角榮 著

 


読了。

第64代/65代内閣総理大臣 田中角榮氏が著した当時91万部の大ベストセラー。一度、読んでみたいなぁと思っていたところ、復刻版が出ていたのを知り入手してみた。

発刊されたのは、昭和42年(1972年)のこと。あさま山荘事件、沖縄返還などがあり、翌年には第一次オイルショックがおきるという時代。今からもう50年以上前。そんな時代に、角榮氏が訴えたのは、都市の過密と農村の過疎の解消。この言葉が何度も本書には登場する。人と経済の流れを変える、都市改造と地域開発ということに多くのページを割いている。ただ、いわゆる国土を掘り返すような話ばかりではない。ソメイヨシノの植生が衰えてきていることを例にあげた公害問題・環境保護に向けた提言、平和と国民の福祉や国家間の協調に日本の力を活用していくこと、そして今のネットワーク社会を彷彿とさせる記述もあり、情報通信ネットワークインフラの整備を進めることの重要性も具体例をあげながら説かれていた。

読んでいてさすがだなと思ったのは、表だった強引とも言える政策を述べたあとで、その影に隠れてしまうような側面にも必ず光を当てて取り上げ、もれ無く隅々まで政策を行き届かせようとし、日本をよくしたいという意思が感じられたこと。表現の一部に古いところはあるが、その「筆」の圧倒的な説得力は今の時代に読んでも健在だ。

角榮氏といえば、今太閤と揶揄され、ロッキード事件で逮捕収監されたあとも目白の闇将軍と呼ばれたりしたが、あのダミ声でブルドーザーのような迫力を持った演説をまた聞いてみたくなった。

なお、本書の復刻にあたって冒頭の添書きを真紀子氏が書かれている。こちらも併せてご一読を。


「日本列島改造論 復刻版」
田中角榮 著
日刊工業新聞社 2023年3月

2024年10月4日金曜日

読了メモ「ポー傑作選2 怪奇ミステリー編 モルグ街の殺人」 エドガー・アラン・ポー 作 河合祥一郎 訳

 


読了。

ミステリーの古典。

世界最初のミステリー小説と言われる「モルグ街の殺人」を含め、

全11編が収録されています。


いったいどんな展開になるのだろう…、

現代のミステリーとはちがったどことなくお洒落な雰囲気が漂う作品なのかな

と思いきや、え〜!こんな結末だったのかぁ〜〜〜と驚き!

途中の謎が謎をよぶ展開では、どんな解決を見せてくれるのかドキドキするし、

現場に現れた人物の証言を一つづつ整理しての検証も

読む側を引き込んで没頭させてくれます。

が、よもや真相が。。。。

ある意味、ありえないどんでん返しといえるかもしれません。


ほかの謎解きというかファンタジックなお話は、

どちらかというとエログロナンセンス系でした。

日本の平井太郎さんが感銘を受けて

ペンネームにポーの名前をもじって使ったこともうなずけるものばかり。

ミステリーの謎解き役には、

頭脳明晰な探偵と少しとぼけてるけど行動力のある相棒がでてくるという

いまのミステリーでも定番の人物設定ができあがっていました。

これものちの明智小五郎や小林くんにつながっていくんだろうなと思いました。


表紙の装丁もロートレックとお洒落な感じですが、

中身は江戸川さんチックなお話ばかりです。

お話だけではなく詩が3編ほど収録されており、

翻訳も絶妙で不思議なリズムと音韻の響きが不穏な雰囲気を醸し出してもいます。

暗号解読の「黄金虫」というお話も面白かったなぁ。

未読な方は是非



「ポー傑作選2 怪奇ミステリー編 モルグ街の殺人」
エドガー・アラン・ポー 作
河合祥一郎 訳
KADOKAWA 2022年版