2025年3月25日火曜日

読了メモ「国境の南、太陽の西」 村上春樹 作

 


読了。

    「国境の南、太陽の西」
        村上春樹
        講談社 1992年10月

久しぶりに春樹さんの本。まったくもっての不倫の話。春樹さんの小説については、好き嫌いがわかれるという話をよく聞くが、もしかしたらこのような作品が分水嶺になっているかもしれないと思った。確かに、読んでいて主人公ってやつはずいぶんと自分に都合のよい勝手なやつだなぁと思ったものだ。かと思いきやこんな一言を呟いたりする。

    「まずまずの素晴らしいものを求めて何かにのめり込む人間はいない。
     九の外れがあっても、一の至高体験を求めて人間は何かに向かっていくんだ。
     そして、それが世界を動かしていくんだ。」(p146)

こういう少々キザなセリフが、いかにも鼻をつくのだけれど、言っている中身は至極真っ当だったりする。でもね、どんなに綺麗なことを言っていても、やっぱり不倫はいかんと思います。


2025年3月16日日曜日

読了メモ「零の晩夏」 岩井俊二 作

 


読了。

「零の晩夏」
岩井俊二 作
文藝春秋 2021年6月

 映画監督である岩井俊二氏による書き下ろしミステリー。いわゆる名探偵や敏腕刑事が出てくるわけではない。謎解き役は、子どものころから絵が好きで学生時代も美術部で活動していたが、途中で画家になることをあきらめ職を転々とするうちに、ある美術雑誌の編集部に転がり込んだ八千草花音。
 彼女がある展覧会で目にした一枚の絵。似ているのだ彼女に。絵のタイトルは「零の晩夏」。作者は、”死神”と呼ばれる正体不明の画家。その画家が残した他の絵には、偶然にしてはできすぎるような死を予告していた作品があった。

 美術商や業界誌界隈、謎の画家の家族、そして絵描き仲間も含めた人たちからの話がヒントになったり、掻き回されたり。。。でも、勘のいい人は、もしかしたら途中で真犯人はわかってしまうかもしれません。自分は最後までわかりませんでしたけど。


2025年1月7日火曜日

読了メモ「ナニュークたちの星座」 雪舟えま 文 カシワイ 絵


 読了。

「ナニュークたちの星座」
 雪舟えま 文 カシワイ 絵
 アリス館 2018年11月

石を採掘する使命をおびたクローン少年たちのお話。彼らは全て5桁の製造番号が振られているが、お互いには下2桁で呼び合っているようだ。仕事場の鉱山ではマスクやグローブ、ヘルメットやゴーグルを身につける。別段、有毒ガスなどは出ていない模様。それでも健康管理のためペアを作って行動している。
彼らが採掘している石は「隠児石(かくれごいし)」という。青白い光を放つ綺麗な石だが、大人には見えない。もともと特定の子どもにしか見えなかったが、子どもを鉱山に行かせるのを親が渋ったため、その能力を持つ子どものクローンを作った。その子の名前がナニュークという。ただ、ナニュークたちも成長するため、大きくなると隠児石が見えなくなってくる。大きくなったナニュークたちは、炊事や洗濯、養育係、採掘場の廃棄作業などにまわる。
ナニュークの22号は、採掘業から卒業して街に出る。街で「たまごクリーム」を作る修行を積みながら、ホログラム映像を通して人気歌手に出会う。どうやらその歌手は一緒に仕事をしていた元ナニュークらしい。

クローンではあるものの、使命をやり遂げたあとの世界で、自分はいったい何をしたいのか、これからどのように生きていきたいのかを模索する22号。隠児石が見えなくなっても自分たちにとって大切なものは何かを感じる力はいつまでも残り続けるようだ。

装丁にあるようなイラストもふんだんに使われ、お話そのものはティーンエイジャー向けに書かれたものだが、大人が読んでも考えさせられる話。全98ページ。すぐ読めます。


2025年1月5日日曜日

読了メモ「笑うな」 筒井康隆 作


 読了。

「笑うな」
 筒井康隆 作
 新潮社 1980年10月

筒井康隆先生のショートショート集。34編からなる。実は筒井先生のショートショート集というのは珍しいらしい。ショートショートといえば、自分らの世代では星 新一さんが筆頭ではあるが、筒井先生のも当然ながら面白かった。まず、タイトルが良い。

そのタイトルにもなっている「笑うな」は、タイムマシンを発明してしまった話。たかだか9ページ足らずだが、これが可笑しい。電車の中では読んではいけない部類に入る。こんなSFっぽい話が続くかと思いきや、激しいブラックジョークの話もあるし、素直に笑えない話もある。オカルトっぽい話もあった。オチがとてつもなくくだらない駄洒落という話もある。短い数ページの話の中に筒井ワールド全開である。
委細を書き残すのは野暮なので、ここまでにしておきたい。ぜひ手に取ってお読みください。
 

2025年1月4日土曜日

読了メモ「今夜、すべてのバーで」 中島らも 作

読了。

「今夜、すべてのバーで」
 中島らも
 講談社 2020年12月

アル中の話。十中八九、私小説ではないかと思う。作中に、アルコール依存症のスクリーニングテストなるものがあって、主にはい、いいえで答え、その点数によって依存度合いを計るというものがあった。思わず自分もやってみたが、自分はもうアルコールを辞めてしまったので面白い結果にはならなかった。当然ながら主人公である小島さんの点数は凄まじい。なにせ、冒頭から医師よりひどい黄疸だとの診断を受け呆れられているのだから。
主人公は作家でもあることから、アル中の資料を集め勉強しながら酒を飲むという。自虐的なのだけれど、内服薬についてもやたら詳しく薬剤師顔負け、読んでる側もいろいろ知識が増える。アル中による幻覚症状が起きる話の解説では顰めっ面になるし、データで見るアルコール依存による死者の数は実は半端ないこともわかる。
自分は、先日、暇と退屈に関する哲学書を読んだからなのか、アル中の要因は「ありあまる時間にある」と本作で述べている箇所が引っかかった。労働時間が短縮され平均寿命が伸びていく中で、「空白の時間」に人はアルコールに溺れてしまうというのだ。ここで主人公は言う。

 「「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない。
 「教養」とは学歴のことではなく、
 「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある」(p157)

治療にあたる口の悪い医師とのやりとりが面白いし、それもいちいち納得のいく話ばかり。その話を主人公も真摯に聞いている。酒好きとしての持論も展開し正当化しようとするが、少なくとも言えるのは、主人公はこのまま酒を飲み続けたら死ぬということ。そして話はアルコールで侵された内蔵の話から精神医療の話につながる。最後は精神科でアルコール依存症治療を綴った論文のコピーで締め括られる。

アル中のはちゃめちゃなドタバタ劇かと思いきや、いたって真面目な話だった。アルコールを飲まない人にもきっと参考になると思う。酒好きには襟を正して読んでほしいと思う。読後はきっと牛乳がいつも以上に美味しく感じられるはずだ。


2025年1月3日金曜日

読了メモ「春昼・春昼後刻」 泉 鏡花 作



読了。

「春昼・春昼後刻」
 泉 鏡花 作
 岩波書店 1987年4月

「しゅんちゅう・しゅんちゅうごこく」とそのまま読む。泉 鏡花さんといえば、あやしくて不思議なお話を連想するが、本作のタイトルはいかにものどか。実際、冒頭はこんな会話で始まる。

 「お爺さん、お爺さん。」
 「はあ、私けえ。」(p7)

散歩でぶらぶらしていて、鎌倉に行こうか、逗子に行こうかと思いあぐねていたところだったりもする。と呑気にお爺さんと話をしていると、やはりというか早くもおかしな気配になってくる。女衆が住むという家の前で、青大将を見つけてしまうのだった。話の流れは自然とその女衆の住む家のことになる。機織りをしている女の足元にも違う蛇、赤楝蛇がいたりする。散歩の末にたどり着いたお寺で聞くに、この家は資産家のものらしいが、どうもこの女衆はかこわれているのか幸が薄そう。そこに女を恋慕う男が現れたというのだが、その男は実は。。。
お話は次に続き、とうとう散歩をしていた御仁は女と相対することになる。実際に話を聞いてもやはり救いは見えてこない。飛び入りの獅子舞の小さな闖入者がきて話が急展開するやに見えたが、男に続いて女もとうとう。。。

二作合わせて、わずか140ページに満たない文章量ではあるけれど、文中に漂うのんびりとした雰囲気の中に見え隠れする闇と宙に浮いているようなどこか不安定な話の流れで、不可思議な世界にひきずり込まれるお話でした。最後は海岸に打ち寄せる波の音がずっと響き残っておりました。
 

2025年1月2日木曜日

読了メモ「招かれた天敵 生物多様性が生んだ夢と罠」 千葉 聡 著


 読了。

「招かれた天敵 生物多様性が生んだ夢と罠」
 千葉 聡 著
 みすず書房 2023年3月

人間にとっての有害生物を撲滅するために、天敵となる生物を国内外から導入し、それがことごとく失敗していった歴史を綴り、人間が自然界とどう向き合っていけばよいかを綴った一冊。

冒頭は、あのレイチェル・カーソンの「沈黙の春」の一節が引用される。殺虫剤の大量散布による化学薬品汚染で、毎朝さえずっていた鳥たちが消えてしまった田舎町。害虫防除にまつわる環境問題に光をあてた功績は大きかったが、化学薬品を使わない天敵導入による害虫防除は古くから行われてきた。中国では1,700年前から柑橘類保護のためアリを活用し、欧州ではテントウムシやクサカゲロウを利用したアブラムシ駆除が13世紀から知られ、18世紀にはカタツムリを使った果樹に着くコケ対策、バッタ退治のため放たれたムクドリなどの歴史がある。しかし、19世紀以降になると、人間の交易が地球規模になるにつれ、外来生物、及び有害生物は爆発的に増え始める。それに拍車をかけたのは英国で発足した「順化協会」。あらゆる生物を英国へ導入し、英国と植民地との間での生物の交換を実施し、自然資源を増加させるというもの。その結果、有益な動植物を増やすという事業は有害生物を増やすという副産物を大量に生み出してしまう。こう見てくると、外から持ち込まれた外来生物だけが有害と見做されがちだが、環境改変によって在来生物が侵略的にもなる。例えば、単一作物を大量に栽培することで、単純な生態系となり在来生物が大量発生し害虫化するのだ。
本書はこのあと、さまざまな有害生物とそれに対する天敵導入による防除の取り組みを克明に記述していく。駆除対象は昆虫ばかりではない。繁茂する雑草などの植物相手の話もある。オーストラリアでのウチワサボテン対策の話は海や国境を超えた自然界、産業界を巻き込んだ事例として耳目に値する。本書の最後にある筆者が取り組んだ小笠原諸島でのカタツムリの生態系維持の話も壮絶だった。巻末にもあるが、人間はことごとく歴史から学ばなければいけないことがたくさんあると思い知らされた。

本書のなかほどに、米国ワシントンに送られた日本の桜に害虫がいた話があった。その桜は焼却され、現存するワシントンの桜は、その後、日本からあらためて送られたものだそうだが、その時の日本側の応対がいかにも日本的だったことを記しておく。