2024年は、こちらにもアップします。

2020年4月25日土曜日

読了メモ「魯山人の食卓」北大路魯山人



読了。

陶芸家で画家でと様々な肩書きを持ち
そして美食家としても有名な著者の日本料理に関するエッセイ。

エッセイのメニューとしては
 寿司
 魚(鮪、初鰹、鮎、鰻、河豚)
 鍋料理と雑炊
 茶漬け
 日本料理の基礎観念
そして最後に、魯山人語録と続く。


全編を通して、自身たっぷりの言い切りっぷりが気持ちいい。
ここまで言い切られると本当に
厳選された質のよい材料で作られた料理を食べたくなる。
ただし、その世界に入るにはなかなか厳しそうだ。

貧しい者には貧しいなりの料理
富裕な者には富裕なりの料理があり
それぞれは相入れないものであるとか、
食器は料理の着物であり、相応しい器があってこそ
料理になるという。

また、鰻にしてもスッポンにしても
ただ太らせる養殖よりは、天然ものがよいのだが
養殖でも適切な餌を与えることによって
味が全く変わってくる。
しかしコストの関係でなかなかそうはいかない。

よだれが出そうになったのは雑炊のところで、
納豆雑炊なんてのも紹介されていた。
他のメニューは恐れ多いけれど、
これなら自分でも作ってみようか!なんて気にもなる。


商業料理は儲けが一義で、どうしても料理は二義になってしまうことを
憂えながら、魯山人語録の一番最後の言葉が染みる。

 家庭の料理、 〜 中略 〜、そこにはなんらの思惑がはさまれていない。
 ありのままの料理。それは素人の料理であるけれども、一家の和楽、団欒が
 それにかかわっているのだとすれば、精一杯の、まごころ料理になるのである。
 味噌汁であろうと、漬けものであろうと、なにもかもが美味い。


ところで、鰻の蒲焼ですけど、蒸す工程が途中に入る東京風と
直焼きの上方風のどちらがお好きですか。
魯山人先生は、断じて東京風だと言って譲りませんけど。

=======================
魯山人の食卓
北大路魯山人
角川春樹事務所 2004年


 

0 件のコメント:

コメントを投稿