2021年6月30日水曜日

読了メモ「蚕の城 明治近代産業の核」馬場明子



読了。

絹糸と言えば、日本の伝統的な産業の一つというイメージ。
富岡製糸場が世界遺産に登録されたのも記憶に新しいが
この産業の歴史を文字通り紐解いていくと
地道な努力の積み重ねで、
日本の絹産業が培われてきたことがわかる。
ポイントは、「顔」だ。

皆さんは、蚕を見たことがあるだろうか。
自分は小学生の頃、栃木にある親戚の家で
桑の葉を食べる蚕と繭の団地、繭から糸を紡ぎ出す作業を見たことがある。
蚕の成虫は、もちろん蛾だが、飛ぶこともできず、
お腹がぼてっと大きく動きも鈍い。

野生ではどうやって生きているのだろうと思っていたら
蚕は人間が作り出した品種で、いわゆる家畜だと。
豚の猪にあたる虫が、クワコという蛾で
もちろん細身で飛べるし、幼虫も木の枝に擬態するなど逞しい。
クワコは日本にも野生で生息しているが、
日本の蚕の祖先は中国産のクワコらしい。

良質の蚕を作り出すには、メンデルの遺伝の法則に基づき
掛け合わせを続けて、改良種を作りあげていく様が本書では綴られている。
その功労者となった外山亀太郎氏は、蚕の一匹一匹の幼虫の顔を見分けたという。
驚くべき観察眼だが、現在の東大の研究所でも
蚕の幼虫の顔の区別はできますよとあっさりと言われている。
蚕の区別は顔でするのが当たり前なのだ。

そのほんのちょっとした違いを見つけ出し、
良種を掛け合わせて品質の良い蚕を作り出し続けることで
日本の絹産業が成り立ったということだ。

ちなみに、外山亀太郎氏は、我が国最高の学術功労者に贈られる
帝国学士院賞を大正四年に受賞しており、
同年には、野口英世も受賞している。

野口英世は現在の千円札の顔だが、次はもう決まっているので
その次は、外山亀太郎氏でもよいかも。

======================
蚕の城 明治近代産業の核
馬場明子
未知谷 2015年



2021年6月24日木曜日

読了メモ「若きウェルテルの悩み」ゲーテ


読了。

たまにはこんな古典も読んでおります。
恋愛小説です。

意外と言っては失礼なんですけど
読みやすかったですよ。

話には全て日付が記してあって、
最初、日記かと思ったのですが
どうやらこれは手紙(書簡)だったようです。

婚約者のいるシャルルロッテに恋をしてしまうウェルテル。
叶わぬ恋であることから最後にはピストルで自殺をしてしまいます。
ウェルテルの彼女にかける思いが強烈なのです。
ウェルテルの苦悩もさることながら、
シャルルロッテもウェルテルに好意を寄せつつ、
夫となるアルベルトと共に、大人な対応をするのですが
これがなかなか、ウェルテルとうまく噛み合わない。
ウェルテルの一人相撲だったような気がします。
ここまで、一人の女性に対して
心を寄せ思い慕うウェルテルが可哀想でなりません。
話の聞き役でもあるウィルヘルム君も
気が気ではなかったでしょう。

お話の構成としては、前半は、ウェルテルの書簡なのですが、
後半は、編者から読者へという形で、
第三者がウェルテルの悩みを解き明かし、
仔細を明らかにしてくれます。
こういう形式もあるんだなと面白い構成の小説でした。

古典とはいえ、自分にはとても新鮮。
まだの方は是非。
ページ数もそんなに多くないです。

============================
若きウェルテルの悩み
ゲーテ 高橋義孝訳
新潮社 2019年



2021年6月17日木曜日

読了メモ「人新世の『資本論』」斎藤幸平



読了。

珍しくこんな分野の本を読んでみた。
早々と2021年新書大賞1位を獲っている。

地球温暖化やオゾン層の破壊、環境問題などが言われて久しい。
そして格差社会、ここにきて世界規模の感染症の広まり。
人々が不安になるのもいたしかたない。

これらの地球規模的な危機に対して、
著者はマルクスの資本論を発展的に考察し、
人類が考えるべき経済思想を考察している。

ポイントは、結局、地球は一つしかないということ。
かつての南北問題をグローバルサウスという
ボーダーレスの言葉に置き換えて
外部不経済や環境負荷の転嫁はもはや限界だと。

二酸化炭素の排出についても
当事者である全人類が、
著者の言う帝国主義的生活様式を
根本的に変えていかなければ、
気候変動に立ち向かうことなどできないという。

では、どうするのか。
無限の経済成長を目指す資本主義から脱却するしかない。
供給過剰を是正するというのだ。
経済成長の限界を、民主主義の力で
自ら定めていかなければならないという。
「欲」があり「賢い」人類にとっては難しい命題だ。

人新世は、著者が作った造語である。
地質学的に現在は、新生代第四紀完新世にあたる。
著者は現代を人新世と定義し
地球規模で人類が採るべき道を示唆している。
著者がタイトルの地質年代の造語を付したのは
相当の時間がかかることを意味しているからなのだと思う。

はじめの一歩を踏み出さないと
コンフリクトとの対峙も、
目指すアクションも何も始まらないということか。

========================
人新世の「資本論」
斎藤幸平
集英社 2021年

2021年6月10日木曜日

読了メモ「JR上野駅公園口」柳 美里



読了。

本書は、2020年の全米図書賞(翻訳部門)を受賞しました。
東北弁の会話が、どういう風に訳されたのか気になるところ。

ホームレスの話です。
1963年、東京オリンピックの前年に
福島県、当時の相馬郡から東京に出稼ぎに出てきた森という苗字の男。
実家は貧乏で、税務署から差し押さえの札を家中に貼られるほど。
本書はその男の一生を表した作品です。

土木会社の寮に入った男は、畑を耕すのと同じだと言って
ツルハシとスコップで地面を掘り、リヤカーで土を運び出す。
オリンピック後も各地で開発が進み、
男は仙台支社に行くが、突然の訃報がまいこむ。
将来が楽しみだと嘱望された21歳になる息子が亡くなった。死因は不明。
息子は現在の天皇陛下と同じ日に生まれたので、
名前の一文字をもらって浩一という名前だった。

東京に戻って、日雇いの仕事を始めるが
既に誰かのために稼ぐという必要がなくなっていた。
自分の飲み食いのためだけに
働くほど日雇いの仕事は楽ではない。

結果、男は上野公園で寝食を過ごすホームレスとなり
いつのまにか、70歳近い年齢になってしまう。
天皇陛下が上野公園に来るというときには
「山狩り」といって、ホームレス一掃の特別清掃があり、
荒ぶる若者がホームレスを襲い半殺しにする事件も起きる。
ホームレスの仲間同士でも古雑誌の奪い合いもあれば
コツコツ集めた廃材で作った小屋に招いてくれる者もいたりする。
そして2011年3月11日。
男は帰る場所を完全に失ってしまう。

全体を通して切なくて、読むのが辛くなる。
そんな中で印象的なのは、所々で聞こえてくる
山手線が上野駅に入線してくる時のアナウンスだ。
最後も、黄色い線の内側までお下がりくださいという
アナウンスで締めくくっている。
これは何を暗示しているのか。

本書を読んで、東京上野恩賜公園には、
東京大空襲慰霊碑があること、
また、「恩賜」という言葉の意味も
恥ずかしながら初めて知りました。

まだまだ、自分は知らないことがたくさんあります。

==================
JR上野駅公園口
柳美里
河出書房新社 2014年

2021年6月4日金曜日

読了メモ「知的な距離感 プライベートエリア・・・・・魔法の効果」前田知洋



読了。

著者は、クロースアップマジシャンの前田知洋さん。
自分はテレビを殆ど観ないせいもあってか
最近、お姿を拝見していませんが、
きっと、観客の間近で見せるマジックを
世界中で披露していらっしゃるでしょう。

本書は、その前田さんがマジックを披露する際、
目と鼻の先にいる観客との距離感について
を基に書かれたものですが、
表紙カバーの裏にも書いてあったのですけれど、

 あと十センチ近づいてみる
       五センチ離れてみる
 それだけで何かが変わるかもしれない

これ、とてもわかる気がします。

タイトルにもあるとおり、
人にはプライベートエリアというものがあり、
そのエリア内に他者が入ってくるか、
逆に、わずかなセンチ単位の距離なのに
なぜそんなに離れているのかと、
その距離によって微妙な心理戦が交わされます。

わざと距離を保ち、知らないふりをする美学というのもあるようです。
これは物理的な距離にとどまらず、会話にも当てはまり、
あえて離れたり、言わないことで冷たく感じるのではなく、
共感し合えることもあるということ。

マジシャンの心構えとして、
目の前の観客との間には、「見えないガラス」があると心に置き
マジックを表現するのがよいという話がありました。
見えないガラスに押し付けるようにして、
カードやコップを見せたりするわけです。
他人とどのように向き合うのかについて
この「見えないガラス」のような存在が
必要なのではないかということです。

逆に、人と険悪なムードになった時に
相手と気まずくなる前に、ほんのわずかだけ距離を修正する
だけで、心が落ち着くこともあるようです。

日常の社会生活における他者との距離感のあり方について
一考させてもらえる面白い本でした。

======================
知的な距離感 プライベートエリア・・・・・魔法の効果
前田知洋
かんき出版 2007年

※本書は絶版のようです。