2022年3月20日日曜日

読了メモ「時間とはなんだろう 最新物理学でさぐる「時」の正体」松浦 壮



読了。

とんと縁がなかった物理学の本を読んでみました。
Time is Money.ではないですよ。大喜利じゃないんだから。

結論からいうと、私たちが期待するような
正確な答えが書かれているわけではありません。

自分自身の感覚からすると、地球の公転と自転を組み合わせて
細分化していったのが時間なのかなと漠然と思ってました。

でも、1秒というのは、ちゃんとした定義があるようです。

 「セシウム133原子の基底状態のふたつの超微細構造順位の間の
  遷移に対応する放射の周期の91億9,263万1,770倍」(p20)

なんだそうです。なんのこっちゃですが。

昔から、太陽や月の影で時間を測ったりするだけでなく
ある特定の人が毎日出かけるのをみて何時かを知ったり
腹時計でも時間があらかたわかりますね。

ここで著者は、我々はモノが動いていることを捉えているだけであって
時間そのものをとらえているわけではないということを示しています。
なるほど。つまり、

 「物体の存在とは無関係に「時間」が存在していて、
  物体の運動はその時間に沿って起こる」(p30)

というわけです。

ここから、お話は、地動説を唱えたガリレオ・ガリレイと
万有引力の法則を導いたアイザック・ニュートンの話につながり
例えば、乗っている電車が動いているのか景色の方が動いているのかなど
相対的に運動をとらえる我々の感覚についての考察が続きます。
そして、私見としながらこう述べています。

 「(私たちは、)メモリーに蓄えられた情報量の一方的な増加を
  時間経過と判定しているのではないか」(p74)


そして、二十世紀に新たな時間の姿を示したのが
アルバート・アインシュタインでした。
なにしろ、動くと時間の流れがゆっくりになるという
衝撃的な事実を示してしまったからです。
逆を言えば、

 「物体は何もしなければ時空の最短ルートを進む」(p133)

ということになりますが
物体には外からさまざまな力が働き
時空が歪むことになります。
では、私たちの周りにはどんな「力」があるのか。
それは、重力と電気・磁気の力であり、これは
原子や電子の特性に由来する力も含まれます。

話は、この先、光子力、量子力学まで及ぶのですが、
私たちが感じている「時間」とは、
空間、物質、あらゆる力、果ては宇宙をも含む
巨大な構造の一部を構成しているようです。

とても、ぼんくらな小生のブログではまとめられないので
ここらあたりでやめておきます。
詳しくは本書で。

======================
時間とはなんだろう 最新物理学でさぐる「時」の正体
松浦 壮
講談社 2019年

2022年3月9日水曜日

読了メモ「アルケミスト 夢を旅した少年」パウロ・コエーリョ




読了。

著者は、ブラジルの作家。
一方、物語は、スペインのアンダルシア地方から、
エジプトはギザのピラミッドにまたがる
夢見る少年の冒険譚です。

少年の名前はサンチャゴといい、羊飼いを生業としています。
放牧をしながら旅していくことを夢みており、
父親からわずかのお金と羊を元手に旅立ちます。

途中、占い師に会って、エジプト行きを勧められ
セイラムという国の年老いた王様と出会い
自分の運命に気付きます。
エジプトのピラミッドの宝物を目指せというのです。

しかし、エジプトに行くには、広大なサハラ砂漠を
横断しなければなりません。
そのためには、お金が必要です。
途中、騙されて一文なしになったりしますが
それでもサンチャゴは、クリスタルガラスのお店で
一生懸命働き、お金を貯めて、あらためて出発します。

サハラ砂漠を渡るキャラバンのメンバーになり、
進む途中で大きなオアシスにたどり着きます。
そこで、運命的な女性と巡り合い、
また、ここから先の苦難の旅を共にする
勇猛果敢な錬金術師と出逢います。

風と砂と太陽を味方につけて
最後はピラミッドにたどり着くのですが
果たしてサンチャゴは宝物を見つけることができたのか。

少年の冒険物語ですが、人生は過去も未来もなく、
今この時を精一杯生きることの大切さを教えてくれて、
必ずその中に、「前兆」がある。
その前兆を見逃さないようにすれば、
自ずと人生は開けていくというのです。
錬金術師は、鉛から金を創り出すだけでなく、
以前の人生より、更に良くなることを目指し、
常に今の自分より良いものになろうと努力すれば
周りもよくなっていくという話であったり。
そして、夢を追求している時は決して傷つかない。
追求の一瞬一瞬が神との出会いであり
永遠との出会いであるから自信を持てと。
などなど勇気づけられるメッセージが
ふんだんに盛り込まれています。

本文は、文庫本でわずか196ページと薄いですが、
学ぶべき人生の知恵、夢を追い求める勇気、
今を生きることの大切さを読んで感じ取ることができます。

ちょっと時間があいていたら
サンチャゴと一緒に夢見る冒険に出てみてください。

===================
アルケミスト 夢を旅した少年
パウロ・コエーリョ
山川絋矢/山川亜希子 訳
角川書店 2010年

2022年2月28日月曜日

読了メモ「象は鼻が長い 日本文法入門」三上 章



読了。

以前も日本語文法の本を読んだことがありましたが、
これはなかなか面白かった。
こんな議論があるんだということとともに
日本語の難しさを痛感してしまう。
ちなみに、本書の初版は1960年です。

本書のタイトルにもなっている

「象は鼻が長い」

主語はなんだと思いますか。。。。
実は、この問いかけ自体が間違っていると本書は指摘しています。

中学校の英語の授業を思い出すと
主語はSubjectのS、述語はVerbのV、目的語はObjectのO
と習って、SVO構文とか、SVOC、SVOOとか習いました。
実は、日本語の文法も当初はこの英語の文法に当てはめていたようなんです。

ところが、この括りでは説明ができない文章がでてきてしまった。
それが、象は鼻が長い。です。

細かいところは本書に譲りますが、
日本語において、〜〜は、の「は」は、
非常に強力な力を持っているということのようです。
〜〜の、を代行する 〜〜は、の用例はかなりたくさんあります。
一方で、〜〜が〜〜が、とダブってしまうのは日本語として落ち着きません。
〜〜は、に、〜〜が、〜〜の、〜〜に、〜〜をの代行を認めているというのです。
混み入っている文章でも、〜〜は、を用いることで
すっきりとした文章になったりする事例もあります。

本書では、日本語の 〜〜は、には主述関係は成立しないということが説かれ、
主語という言葉の使用までを否定しています。

ちなみに、日本語には主語がないとか省略されているとかよく聞きますが
それと本書の文法論とは全く違う話です。

少々、論理的になる本ですが、日本語の奥深さを知ることができますので
ご興味のあるかたは、お手にとってみてください。

====================
象は鼻が長い
三上 章
くろしお出版 2011年

2022年2月18日金曜日

読了メモ「菊と刀」ルース・ベネディクト



読了。

といいつつ、だいぶ間が空いてしまって、
もう2月も後半です。今年も時の経つのは早そうです。

そんな久しぶりのメモは「菊と刀」
菊は天皇制を、刀は武士道を表していると解釈しています。

著者のベネディクトは、米国の文化人類学者で
太平洋戦争も末期に、情報局から
日本人の国民性、精神、思考、習性、慣習などの調査を命じられます。
なぜなら、米国人には日本人が全く理解できない民族だったから。

時はまだまだ戦時中。
とても日本人にヒアリングできる状況ではありません。
そこで、どんな手法をとったかというと、
日系2世や、かつて日本に住んでいたことのある
米国人に話を聞いてまとめ上げたのが、
本書の原稿となった「日本人の行動パターン」です。

これが、すごい。
見事に日本人のものの考え方、思考の仕組みを掘り出し、
日本が日本人の国であることを論じています。

例えば、

 空襲にさらされたからといって、
 日本人の力が衰えることはない。
 「なぜなら、日本人は心構えができているから」(p54)

つまり、

 「守勢に立たされているのではなく、
  積極的に敵をわが方に引っ張り込んでいると
  考えるべきである。」(p55)

背筋が凍るような発想ではないだろうか。

またこうもあった。

 B29爆撃機や戦闘機の、たとえば防弾鋼板のような安全装置ですら、
 「臆病風に吹かれている」と、日本人の罵声を浴びた。
 〜中略〜 生死にかかわる危険に身をゆだねてこそ潔い。(p68)

狂っているとしか言いようがない。

戦時中のことなので、百歩譲ったとしても
これら以外にも、日本人の日常生活における精神感などについて
見事にレポートしている。
例えば、「義理」。義務ではなく、義理である。
義理は、逃れようのない返済のしきたりで、
正義感を犠牲にし、守護者への謀反をせざるをえない場合もある。
義理に迫られてとか、義理を立てるために精一杯尽力するなどは
現在の我々の心情の深いところにも根ざしているのではないだろうか。

死んだと思って頑張る。や、
恥を排除することを目的として修練を積むなど
他にも極めて日本人的な言動について、鋭い考察がまとめられている。

外国人からみた日本人の姿。
時代こそ違うが、日本人は一読をして欲しい一冊です。

==================
菊と刀
ルース・ベネディクト 角田安正 訳
光文社 2013年



2022年1月28日金曜日

読了本 2021年


1月も末の今さらではございますが
2021年に読了しました本を一覧に、
また、ブログに貼り付けた表紙の写真を
スライドショーにしました。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが
先日アップした「逃亡者」が、2021年の最後に読了した本なのでした。
なんか、ブログを書く筆が遅くなってしまったと反省しきりです。

2022年も昨年以上に読み進めてまいりたいと思います

では、どぞ。



さよなら、ニッポン
高橋源一郎
読了日:2021年1月2日

エジソン ネズミの海底大冒険
トーベン・クールマン
読了日:2021年1月4日

パイドロス
プラトン
読了日:2021年1月4日

スプートニクの恋人
村上春樹
読了日:2021年1月13日

大人のための残酷童話
倉橋由美子
読了日:2021年1月20日

会社の人事 中桐雅夫詩集
中桐雅夫
読了日:2021年1月20日

随想―2011
日本経済新聞社編
読了日:2021年1月27日

キャラ立ち民俗学
みうらじゅん
読了日:2021年1月30日

開口閉口(1)
開高健
読了日:2021年2月5日

“私”はなぜカウンセリングを受けたのか 「いい人、やめた!」母と娘の挑戦
東ちづる
読了日:2021年2月11日

坊っちゃん
夏目漱石
読了日:2021年2月15日

上を向いて話そう
桝井論平
読了日:2021年2月21日

隠された悲鳴
ユニティ・ダウ
読了日:2021年2月24日

死体の解釈学 埋葬に脅える都市空間
原 克
読了日:2021年3月1日

種の起源(上)
チャールズ・ダーウィン
読了日:2021年3月14日

種の起源(下)
チャールズ・ダーウィン
読了日:2021年3月14日

ステラと未来
種田陽平
読了日:2021年3月17日

洋食屋から歩いて5分
片岡義男
読了日:2021年3月22日

水の巡礼
田口ランディ
読了日:2021年3月30日

金田一耕助探偵小説選(第5)本陣殺人事件
横溝正史
読了日:2021年4月1日

ドグラ・マグラ
夢野久作
読了日:2021年4月13日

たんぽぽ娘
ロバート・F・ヤング
読了日:2021年4月24日

天体議会(プラネット・ブルー)
長野まゆみ
読了日:2021年4月29日

知的な距離感
前田知洋
読了日:2021年5月4日

JR上野駅公園口
柳美里
読了日:2021年5月11日

人新世の「資本論」
斎藤幸平
読了日:2021年5月20日

若きウェルテルの悩み
ゲーテ
読了日:2021年5月31日

蚕の城 明治近代産業の核
馬場明子
読了日:2021年6月7日

東京奇譚集
村上春樹
読了日:2021年6月10日

ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか 新美南吉の小さな世界
畑中章宏
読了日:2021年6月15日

ハトはなぜ首を振って歩くのか
藤田祐樹
読了日:2021年6月18日

わたしはこうして執事になった
ロジーナ・ハリソン
読了日:2021年6月27日

スター・ウォーズ ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ
ジャン=クー・ヤーガ
読了日:2021年7月6日

罪と罰(1)
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
読了日:2021年7月14日

罪と罰(2)
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
読了日:2021年7月19日

罪と罰(3)
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
読了日:2021年7月26日

日本のいちばん長い日 決定版
半藤一利
読了日:2021年8月2日

ダイナソー・ブルース 恐竜絶滅の謎と科学者たちの戦い
尾上哲治
読了日:2021年8月8日

リトル・ピープル:ピクシー、ブラウニー、精霊たちとその他の妖精
ポール・ジョンソン
読了日:2021年8月9日

ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた
青山 通
読了日:2021年8月10日

あひる
今村夏子
読了日:2021年8月11日

夢先案内猫
レオノール・フィニ
読了日:2021年8月13日

変身
フランツ・カフカ
読了日:2021年8月15日

利己的な遺伝子 40周年記念版
リチャード・ドーキンス
読了日:2021年8月26日

人形の家
イプセン
読了日:2021年8月27日

フランケンシュタイン
メアリー・シェリー
読了日:2021年8月31日

批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義
廣野由美子
読了日:2021年9月3日

希望が死んだ夜に
天祢 涼
読了日:2021年9月5日

僕のトルネード戦記
野茂英雄
読了日:2021年9月8日

縦横無尽の文章レッスン
村田喜代子
読了日:2021年9月9日

妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方
暦本純一
読了日:2021年9月17日

すべて真夜中の恋人たち
川上未映子
読了日:2021年9月21日

国家(上)
プラトン
読了日:2021年9月28日

国家(下)
プラトン
読了日:2021年10月6日

海と毒薬
遠藤周作
読了日:2021年10月11日

文鳥・夢十夜
夏目漱石
読了日:2021年10月25日

漱石文明論集
夏目漱石
読了日:2021年11月4日

「原因」と「結果」の法則
ジェームズ・アレン
読了日:2021年11月14日

カラスの親指
道尾秀介
読了日:2021年11月19日

図鑑少年
大竹昭子
読了日:2021年11月23日

堕落論
坂口安吾
読了日:2021年12月4日

逃亡者
中村文則
読了日:2021年12月30日

======================

2022年1月26日水曜日

読了メモ「逃亡者」中村文則




読了。

非常に情報量が多く、時間軸も前後に揺さぶられる、
密度の濃く難しい小説だった。
話の中心となるのは、太平洋戦争中に
日本の軍楽隊で使われ、”神の楽器”と言わしめたトランペット。
そして、そのトランペット吹きの鈴木という軍楽兵士。
このトランペットをジャーナリストの主人公が手にするのだが、
話はトランペットの経緯にとどまらない。

幕末の隠れキリシタン弾圧による市民への圧制。
広島、長崎の原爆投下、特に長崎の浦上天主堂と
そこのマリア像を隠すアメリカ。
日本の降伏を決定づけたのはその原爆ではなく
ソ連が満州に進駐したこと。
フィリピンでの日本人慰安婦が紙屑同然の軍票を抱えて
川の中で溺れ沈んでいく姿。
ベトナムで出会う愛する女性が、
ヘイトスピーチのデモの中で不慮の事故で死亡。
そのベトナムも終戦後は再び、フランスの進駐を受け
再び戦火が広がる事態に陥る。

いずれも罪のない市民が尊い犠牲を強いられる話がつながっていく。
トランペット吹きの鈴木兵士の手記があり、これも心が痛む。
戦場の兵士を鼓舞するための演奏、
天皇陛下を崇めるための演奏、
現地の住民を慰めるための楽曲も演奏するという。
時には銃弾が飛び交う中でも吹いたという。

もともとは、このトランペットの所有権を巡って、
鈴木兵士の遺族が名乗り出るところから話が
始まっていくのだが、最後は寂しい病室で話は結末を迎える。

途中にあった、下記に大衆市民についてのくだりが心に刺さる。

 君達は、このまま敗北し続けていくだろう。
 人権や多様性と言いながら、敗北していくだろう。
 黒人達のために立ち上がった、キング牧師の言葉を知ってるだろう?
 『最大の悲劇は、悪人達の圧制や残酷さではなく、
  善人達の沈黙である』・・・・・
 君たちは善人達の沈黙に負けるだろう。
 〜中略〜 大衆を愛することができるか?」(p450)

日本とは何だろう? という問いが頭の中を巡る。
設定が複雑なので、好みの分かれる小説ですが
ご興味のある方はぜひ。

=========================
逃亡者
中村文則
幻冬舎 2020年



2022年1月21日金曜日

読了メモ「堕落論」坂口安吾




読了。

昔、読みかけて放っておいた記憶がある。
是非とも読んでおきたいと思っていた。

角川文庫の本書は、堕落論の他に12の論文が収録されている。
論文というより、エッセイと解説されている。

堕落論は、太平洋戦争が終わって、
世間の風潮が大きく変わっていく様を追っていく。
まずは、天皇崇拝、靖国崇拝に対する持論の展開と
一方で、他の事柄については馬鹿げたことをやっていて
それに全く気づかない日本人の愚かさを嘆いている。
終戦直後の日本人は虚脱し放心しているとアメリカ人は言ったそうだが、
本論には、世情がはっきりと語られている。

 笑っているのは、常に十五六、十六七の娘達であった。
 彼女達の笑顔は爽やかだった。〜中略〜
 この年頃の娘達は未来の夢でいっぱいで
 現実などは苦にならないのであろうか。(p115)

終戦後の日本人の精神の変化を、
忠臣蔵の四十七士や武士道を批判的に引き合いに出しながら
論じているのは、痛快でもある。
そして、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要と説き、
それによって、自分自身を発見し、救わなければならないという。
政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物だと。

これに続く、続堕落論でも
戦中の耐乏、忍苦の精神を否定し
 
 義理人情というニセの着物をぬぎさり、
 赤裸々な心になろう、
 この赤裸々な姿を突きとめ見つめることが
 先ず人間の復活の第一条件だ。(p126)

当時ばかりでなく、今でも通ずる筋を感じてしまう。

こんな話以外にも、太宰治の自殺を扱うマスコミを
手に取る話など、なかなかに面白い話がもりだくさんである。
文化論、文学論、青春論、悪妻論などいろいろ楽しめる。

タイトルに惑わされずに、一読をお勧めしたい。

=========================
堕落論
坂口安吾
KADOKAWA 2016年