読了。
表紙のイラストをよく見ると
あの人のシルエットが見えます。
著者による宮沢賢治の詩の解説、評論。
冒頭にも書かれていますが、
題材となっている文学者があまりにも著名で
大きな功績を残しているがために、
その人の出身や育ち、いわゆる「伝記」を背景に
作品を語ることが多くなるけれど、
ここでは、ゴシップや感情に陥らずに、
純粋にテクストを楽しみたいとしている。
とても新鮮な視点で宮沢賢治の世界に案内してくれます。
まず、詩は是非とも朗読あるいは朗誦してほしいという。
声に出して読むスピードが丁度よく、黙読では早すぎるというのです。
2年ほど前に「宮沢賢治、ジャズに出会う」という本を読んだのですが
そこでテーマになっていたのと同じ詩が本書にも載っていました。
さて、声に出して読んでみると、それはやはり2年前に読んだ時とは
また違った響きがあったのでした。あの時、声に出して読んでいたら
読後感ももっと違っていたんだろうと思います。
後半には、宮沢賢治と自然についての話や
地元花巻市で行われた著者自身による講演も載っており、
そこではしっかりと宮沢賢治の魅力について語られています。
前半の詩を読み解いているパートと対比して読むと面白い。
小説よりも器の広いという童話の世界になぜ宮沢賢治が入り込んだか、
そして今、宮沢賢治が読まれているのはなぜか。
同時代に生きた超有名な小説家を引き合いに出して語られると
そっちはそっちでまた読みたくなってしまうけれど、
宮沢賢治のポイントは、大人になるのを拒んだこと。
お金の値打ちを信じて財産形成を目的に人生を築くとか、
人間関係のネットワークを作って政治的な力を駆使するとか、
そういう成長の仕方を拒んでいたからというのです。
そんな子どもっぽいというか無垢なところがあるんだけれど、
みんなのしあわせをしっかり追い求めていくというようなところが
今の時代に好かれているのでしょうか。
さて、皆さんはどうでしょうか。
イノセンスは残っていますか。
====================
言葉の流星群
池澤夏樹
角川書店 2003年
0 件のコメント:
コメントを投稿