2017年8月1日火曜日
読了メモ 「クラゲの正体 」坂田 明
読了。
著者はアルトサックスのジャズミュージシャンで
どちらかというとミジンコ研究のイメージが強かったけれど
実はクラゲにも造詣が深かったようです。
もともと水産学部出身の方だったのですね。
中身はいたって、まじめで自然科学の話です。
クラゲのいろいろと形の変わる一生を知ることができるし
ポリプやエフィラなどややこしい名前も整理してみることができました。
しかもほとんど、著者自筆の挿絵によるものです。
前半は、鹿児島で、後半はなんと江ノ島水族館での専門家との対談形式になっています。
もちろんフィールドワークにでもでかけて、生きたクラゲを採取してきて
実験室で拡大して観察して大きな歓声をあげたりします。
槍のような刺胞細胞を使った餌の取り込み。彼らは口と肛門が一緒なのです。
クラゲは体の成分がほとんど水だと言われるのを聞いたことがあると思いますが
むやみに手ですくい上げたりしないでください。
刺されることはもちろんですが、人間の体温はクラゲにとっては高すぎるので
触られるとクラゲは火傷をして死んでしまうのだそうです。
また、環境汚染によって、メスのクラゲにオスの生殖器が発生する事例があるとか。
ミジンコと同じ無性生殖をする時期はクラゲにもあるそうなのですが、
自然の摂理を人間が破壊している話しはなんとも痛々しいものです。
でも専門家や水族館の裏方の人とのそんなやりとりが実に楽しそうです。羨ましい。
今、夏本番ですが、間も無く海水浴場にもクラゲがでてくる時期になります。
わが地元の海でもカツオノエボシが打ち上げられているのをみたこともよくあります。
絶対に触っちゃだめですよ。
クラゲの展示で有名な新江ノ島水族館がせっかく近くにあるのですから
冷房も効いてるし、ちょっと行ってみますかね。
================
クラゲの正体
坂田 明
晶文社 1995年
2017年7月24日月曜日
読了メモ「三四郎」「それから」「門」 夏目漱石
読了。
夏目漱石の初期三部作の一気読みでした。
昔にバラバラに読んだんことがあったかどうかも記憶も定かでなく
生誕150年でもあるし、今回いっちょまとめて読んでみるかと。
それぞれ、男と女の純情な恋愛ものなんですけど、
じれったさがあり、切なさがあり、そして苦しさがある。
結婚願望そのものは、その時代なりの勢いもあって
いけいけいいぞみたいな部分もあったり、
本人の空回りが面白かったり、
そうはいいながら、さっさとお目当の女性は遠くに言ってしまうっていう。。。
三四郎なんかはまさにそうですね。らしいといえば一番漱石らしい。
「三四郎」はそんな風が感じられて、
まだ若いんだしいけるぞ頑張れよとおもったけど
「それから」は、え〜そこで終わっちゃうのみたいな。
結構、最後の最後まで押し詰めてくる展開なのに、
あとは読者の推量におまかせて走り出しちゃうのはちょとずるいよなぁ。
「門」は一変して、リアルでやりくりな世界。
前二作とは一変して、生活の大変さや、
大人の事情なりが大いに絡んできてつらいところもある。
主人として夫として兄としてすぱっとやることができないのかなとやきもき。
三作三様の微妙な世代のずれはありますが、
100年前のラブストーリーにこの夏、浸ってみませんか。
ちなみに、角川文庫のこの装丁を揃えたくて
本屋を何店か回りましたw
============================
三四郎
それから
門
夏目漱石 角川書店 2016年
2017年7月11日火曜日
読了メモ「不安のメカニズム」ストレス・不安・恐怖を克服し人生を取り戻すためのセルフヘルプガイド
読了。
久しぶりの読了メモです。
実は6月以降で読んだのはこの一冊のみだったんです。
5月まではいろんなイベントもあって気も張っていたせいか
今まで通り読んでいたんですが、
イベントの区切りがついたらしゅ〜んとしぼんじゃって。
読書って案外と集中力必要じゃないですか。
全然読む気がなくなっちゃってたんですよね。
それはともかく、個人的には年初からいろいろなことがありまして
そんな中でこの本にめぐりあいました。
自分としては根本的にはまだまだ解決しているわけではないのですが
この本はとても役に立ちましたし、
自分の考え方が少なくとも間違っていないなとも思う一冊だったのでした。
人間、誰しも恐れや不安はあるものですが
不安って意識すればするほど気になって大きくなりますよね。
でもそれをみないわけにはいかないので、
それは当然そこにあるものとして置いといて、通り過ぎればどうってことない、
一言で言えはそういうことかな。
もしちょっとでも気になっている方のために言っておくと
300ページ以上もあるし、さし絵もほとんどなく
活字がびっしり系な一冊です。
正直、読み通すのはしんどい量かもしれません。
でも言っていることはとてもシンプルです。
不安が再発する際の話や三つの強い味方の話など
これからもこの本にはお世話になることがあるかもしれません。
とても大変貴重な体験をさせてもらった本です。
これで、またいろんな本をマイペースで
読み始めようかな♪
==================
「不安のメカニズム」
ストレス・不安・恐怖を克服し人生を取り戻すためのセルフヘルプガイド
クレア・ウィークス
白根美保子 訳 森津純子監修
筑摩書房 2016年
2017年6月11日日曜日
ブックカーニバル in Kamakura 2017 今年も大盛況でした。
今年も出店してまいりました
ブックカーニバル in Kamakura 2017
天候にも恵まれ多くのお客様で賑わいました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
今年は、個人的な事情もあってどうなることかと
思っていたのですが、おかげさまでなんとかなりました。
知ってる顔や先輩がきていただいたりとこれも励みになりました。
撤収後の恒例の打ち上げに参加するつもりが、
結局遠慮してしまったのは残念でしたがしょうがないですね。
今年も、いろんなお客様に巡り会えて
お話がたくさんできました。
読んだ本の話、作家さんのお話、どんな本が面白いですかとか
今まで小説ばかりだったので、違うのも読んでみたいですとか。
この本気になってるんだよなぁ〜と
じ〜と本を手にとってながめつつ、一旦店頭を離れてしばらくすると
もどってきて、やっぱりこれください!
ってのが2〜3回あったかなw
今年は、荷物の配送を宅配便を使わせていただいたのですけれど
それでも帰りの荷物を少なくすることができました。
とりあえずホッとしています。
今年も参加できて本当によかったです。
身体のこともあったのでひとしおです。
実行委員代表のbooks mobloさんの荘田さんはじめ
関係者のみなさま本当にありがとうございました。
2017年6月8日木曜日
今年も ブックカーニバル in カマクラ 2017 が開催されます!
あちゃちゃ〜
出店するにもかかわらず告知ができておりませんでした。
今週の土曜日なんすが、6月10日、
鎌倉で恒例のブックカーニバルが開催されます。
ご用とお急ぎでない方、鎌倉は紫陽花で超大混雑かもしれませんが
梅雨入りしたとは言え、予報では10日(土)梅雨の晴れ間らしいですので
ぜひぜひお運びくださいませ。
ブックカーニバル in カマクラ2017
日時:6月10日(土) 10時〜夕方(古本市は16時で終了です)
場所:第一会場 由比ヶ浜公会堂
第二会場 Garden & Space くるくる
第三会場 カルチャースペース鎌倉
第四会場 鎌倉市中央図書館
わたくしめは、今年も懲りずに
「バリエン」で古本市に素人参加いたします。
今回は第一会場の由比ヶ浜会場になります。
みなさまのお越しをお待ち申し上げております。
会場や近隣のお店でスタンプを集めると
掲載した写真にあるようなかわいい特製エコバッグがもらえるそうですよ。
帰りに古本や鎌倉土産を詰める袋が必要な貴方には必須のアイテムかと。
ぜひお越しくださいませ〜
2017年6月7日水曜日
読了メモ「日本全国河馬めぐり カバに会う」 坪内稔典
読了。
タイトルそのままの本です。
日本全国の動物園にいるカバに会いに行きます。
野生のカバは日本にいないけれど、
熊本の江津湖という湖に囲いを作ってカバを放し飼いしてはという
アイデアが出てきたりでちょっとびっくり。
著者が全国のカバを巡ることになった発端は、あのカバヤ食品の
カバヤキャラメルのおまけだったカバヤ文庫と宣伝カーのカバ車。
初代カバ車の写真がホームページにあった(リンク先参照)
もうリアルにカバなのである。こんなのが走っていたら
著者は俳人であるが、カバの前にいても句をよむことはせず
1時間はカバの前でじっと観察するらしい。
すごい集中力と根気だ。自分も動物園は好きでよく行くけれども
さすがにカバ舎の前で1時間も居座ったことはない。
なにせほとんど動かないので飽きてしまうからだ。
運よく給餌のタイミングに合えば面白さは百倍かもしれないが、
たいてい昼間のカバはボテっと寝ているか池の中にいる。
かわいい顔をしてはいるんだけれどね。
自分の場合はほとんど上野動物園だが、
でも、著者のように全国のカバ舎を巡っていると
楽しい愉快な発見がたくさんあるのだろう。
当然ながら、戦火をくぐり抜けてきた悲しい歴史もあれば
新しい生命の誕生の話もある。うまれた時など、
まさに私の体重よりジャスト1トン近く重いというからさすがだ。
カバの餌の話の中でおからがでてくる。
本筋とは違うが、ここで引き合いにだされた
「花山大吉」というおから好きの浪人が主人公の時代劇を
今は亡き祖母とテレビで観ていたことを思いだした。
今度カバを見る時は、祖母と観ていた花山大吉を思い出してみよう。
日本全国のカバを見て回るのは、自分にも踏破できそうな気がしないでもない。
特に北国の動物園にいるカバには会ってみたい気がする。
でも貴重な開園時間のうち1時間をカバにあてられるかなぁ。
=================
日本全国河馬めぐり カバに会う
坪内稔典
岩波書店 2008年
2017年6月5日月曜日
軽井沢
たまには読んだ本ではない書き込みもしてみますw。
この週末に、仲間たちと一緒に軽井沢に行ってまいりました。
午前中はちょっと肌寒い瞬間もあったけれど、
新緑が綺麗で空気も清々しくて、とてもリフレッシュできました。
もっていった機材は、いつものPENTAXのフィルム機で
新緑を撮りにいったのに、装着していたフィルムが
モノクロフィルムという天邪鬼さでしたけれど、
リコーのGRも持っていったので何枚か綺麗な緑を
写し残すことができました。
軽井沢なんて本当に何年ぶりでしょうか。
前回の断片的な記憶が頭の隅っこに残っているくらいです。
それでもからっとした天気にも恵まれて
いい時間を歩き回ることができました。
まさにこれ以上の良薬はありません。
また、機会を見つけて訪れたいと思います。



登録:
投稿 (Atom)